委員長
渡辺 志穂 Watanabe Shiho
名古屋芸術大学卒業。
同大学定期演奏会、室内楽の夕べに出演。第16回KOBE国際音楽コンクール 奨励賞。第8回大阪国際音楽コンクール入選。東京国際芸術協会新人演奏会 合格。
円光寺雅彦指揮、名古屋フィルハーモニー交響楽団とJ.イベールのアルトサクソフォンと11の楽器の為の室内小協奏曲を協演。野津如弘指揮、名大×県芸 新作初演オーケストラプロジェクトにて、芳賀傑のサクソフォン協奏曲を初演。Bijou sax quartetとしてセントラル愛知交響楽団と協演。2019年、自身のソロリサイタルにてセントラル愛知交響楽団ストリングカルテットと協演。ソロでの演奏活動の他、Unita della sax、New moon sax quartetのメンバーとしても活動中。
サクソフォーンを三日月孝、小森伸二、林田和之、碓井雅史、椿田薫の各氏に師事。ナゴヤサックスフェスタ実行委員。
副委員長
杉浦 遥 Sugiura Haruka
愛知県出身。10歳よりサクソフォーンを始める。
愛知県立明和高等学校を経て、愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
第29回レ・スプレンデル音楽コンクール管打楽器部門において第4位受賞(1、2位なし)。
第10回日本サクソフォーン協会主催新人演奏会出演。
ジェローム・ララン氏のマスタークラスを受講。
これまでにサクソフォーンを佐野功枝、堀江裕介、雲井雅人、田中靖人の各氏に師事。
現在愛知県、特に三河地区を中心に活動中。
刈谷音楽協会会員。
副委員長
山崎 力愛 Yamazaki Rikie
名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。
在学中、オーディション選抜による同大学主催の定期演奏会、室内楽の夕べ、卒業演奏会に出演。第17回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
名古屋芸術大学芸術学部音楽領域研究生弦管打部門修了。研究生期間中、自身初となるソロリサイタルを開く。
サクソフォーンを片田景子、所克頼、三日月孝、遠藤宏幸の各氏に師事。
現在、東海地区を中心に演奏活動、またサクソフォーンや吹奏楽の指導にも力を注いでいる。Andare Musicaメンバー。ナゴヤサックスフェスタ実行委員。名古屋市立名東高校吹奏楽部指揮者。
瀧 彬友 Taki Yoshitomo
名古屋音楽大学在学中の4年間を特待生として研鑽を積み、同大学首席卒業後、渡仏。パリ10区ベルリオーズ音楽院を審査員全員一致の1等賞で卒業。ブールラレンヌ音楽院最高課程修了。室内楽を審査員全員一致の1等賞及び特別賞を受賞。ナント国際コンクール、ヨーロッパピカルディ音楽コンクール名誉1等賞受賞を始め、国際コンクールでの入賞多数。岐阜国際音楽祭より文化人特別賞、岐阜県知事賞を受賞。竹本泰三指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団とL.E.ラーションのサクソフォン協奏曲を協演。斎藤一郎指揮セントラル愛知交響楽団とJ.S.バッハ(野平一郎編)のゴルトベルク変奏曲等を共演。あいちトリエンナーレ2013祝祭ウィーク事業公演であるNext
Spring「Oasis/火の鳥」にサクソフォン奏者として参加し、名古屋市市民芸術祭特別賞を受賞。2018年には台湾で開催された音楽祭“Eurocuivres”に招聘された。自身の演奏活動を展開するだけでなく、後進の育成、演奏会等の企画にも多く携わっている。
現在、名古屋音楽大学非常勤講師。Unità "Della" Saxメンバー。ナゴヤサックスフェスタ実行委員。
これまでに遠藤宏幸、服部吉之、ファブリス・モレッティ、エルワン・ファガンの各氏に師事。
浅井 ゆかり Asai Yukari
名古屋芸術大学卒業。同大学主催のソロ定期演奏会、室内楽の夕べ、卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会、日本サクソフォーン協会主催の新人演奏会に出演。第20回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第18回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルにて須川展也氏のクラス、第23回オーティス・マーフィー氏のクラスを受講。2014年、アメリカで毎年行われる全米最大級のパレード、ローズパレードに出演。2016年、ファーストソロリサイタルを電気文化会館ザ・コンサートホールにて行い、満員御礼の中、好評を博す。サクソフォーンを三日月孝氏に師事。ポップスクラシックカルテットFlying Doctorサポートメンバー。現在、東海地区を中心にソロやアンサンブルでの演奏活動、また吹奏楽やサックスの指導、高等学校の音楽講師を勤めている。
石川 貴憲 Ishikawa Takanori
山口県下関市出身。サクソフォンを佐坂貴之、田中靖人の各氏に師事。愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
第3回ナゴヤサクソフォンコンクール若手演奏家部門において第1位。
2018年にリサイタルデビュー後、各地でソロ、室内楽、オーケストラの客員等の演奏活動を開始。2021年には碇山隆一郎指揮、愛知室内オーケストラとトマジ「バラード」のソリストを務めた。ライフワークであるピアニスト丸尾祐嗣氏とのデュオは、その室内楽的表現が特に評価されている。
Unità Della Saxアルトサクソフォン奏者。ナゴヤサックスフェスタ実行委員。愛知県立芸術大学「病院アウトリーチプロジェクト」の コーディネーター。劇場・福祉と協働も日常的に取り組んでおり、長久手市文化の家では演奏、アウトリーチ企画に携わる契約アーティストとしての活動を7年間行った。
飯田 絵里 Iida Eri
三重県出身。名古屋芸術大学音楽学部 卒業。
第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位(1-4位なし)。
これまでにサクソフォーンを櫻井牧男、小串俊寿の各氏に、室内楽を三日月孝氏に師事。
現在、東海地方を中心に演奏活動をする他、三重県の音楽教室等で後進の指導を行っている。
ナゴヤサックスフェスタ実行委員。Matsusaka Saxophone Labo. メンバー。
菅原 小百合 Sugahara Sayuri
三重県伊賀市出身。愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
第1回ナゴヤサクソフォンコンクール第2位。第21回KOBE国際音楽コンクール木管の部C部門で奨励賞受賞。愛知県公立大学法人・愛知県立芸術大学主催、学内オーディション合格者による「室内楽の楽しみ」、第36回新人演奏会inいが、第3回ドルチェ楽器デビューコンサートin名古屋に出演。
2015年ファブリス・モレティ氏のマスタークラスを受講。
サクソフォンカルテット・ブランシュメンバー。東海学園高校吹奏楽部指揮者。
これまでにサクソフォンを尾家幸枝、田中靖人の各氏に、室内楽を原田綾子、橋本岳人の各氏に師事。
國領 さおり Kokuryou Saori
名古屋音楽大学卒業、同大学大学院音楽研究科器楽専攻修士課程を首席で修了。
在学中、オーディション選抜による定期演奏会、室内楽演奏会、卒業演奏会、修了演奏会等に出演。オーケストラとソリストたちの夕べにて、J.イベールのアルトサクソフォンと11の楽器の為の室内小協奏曲を名古屋音楽大学オーケストラと協演。
第12回サクソフォーン新人演奏会、第15回ヤマハ管楽器新人演奏会、第39回読売中部新人演奏会、第4回ドルチェデビューコンサートに出演。
第6回岐阜国際音楽祭コンクールにおいて管楽器大学部門第1位ならびに審査員特別賞、岐阜市長賞を受賞。およびフェスティバルコンサートに出演。
これまでにサクソフォンを小森伸二、Wiliam Streetの各氏に師事。
ナゴヤサックスフェスタ実行委員。
坂井 彰太郎 Sakai Shotaro
音楽好きの家庭に生まれ、幼少期より様々な音楽を耳にし、中学の吹奏楽部でサックスとジャズに出会い14歳からジャズサックスを始める。
2013年名古屋音楽大学ジャズコース入学。2017年同大学卒業。
在学中より演奏活動を始める。
小濱安浩氏率いるCUGジャズオーケストラにも在学中より参加し、同バンドのアルバム「NOW!」「Old and New Drems vol.1,2」のレコーディングにも参加。
現在、名古屋を中心に自己のカルテットや様々なセッション、ラージアンサンブルの現場で活躍中。
深井 蓉子 Fukai Youko
3歳よりピアノ、12歳よりサクソフォンを始める。
群馬県立前橋女子高等学校を経て愛知県立芸術大学を卒業、同大学院音楽研究科博士前期課程を修了。
第13回大学院修了演奏会、第42回読売中部新人演奏会に出演。平成29年度山田音楽財団奨学生、平成30年度北野生涯教育振興会音楽奨学生。第2回ナゴヤサクソフォンコンクールU25若手演奏家部門第2位。第7回同コンクール同部門第3位、入賞者披露コンサートに出演。
サクソフォンを小串俊寿、黒澤香、田中靖人の各氏に師事。これまでにファブリス・モレティ、ジェローム・ララン、ジャン=ドニ・ミシャ各氏のマスタークラスを受講。第22回浜松国際管楽器アカデミーにて須川展也氏のクラスを受講。
Strata Saxophone Quartet ソプラノサクソフォン奏者。コンサートグループ「花の詩」会員。
愛知県立芸術大学4年 大橋音子
名古屋音楽大学3年 加藤花菜
金城学院大学3年 加藤優花
名古屋芸術大学4年 黒田侑希